出典元:楽天ふるさと納税
「今年こそふるさと納税したいけど、サイトがたくさんあって分からない」
「少しでもお得に返礼品をもらいたい」
と考えているみなさんに朗報です!
数あるポータルサイトを比較した結果、一番お得にふるさと納税できる場所を見つけました。
それは、納税しながらポイントが貯まる楽天ふるさと納税!!
というわけで、お得度が飛び抜けて高い楽天ふるさと納税を徹底的に活用してさらにお得にする3つのポイントを詳しく紹介します。
1. まるでいつものネットショッピング!楽天ふるさと納税はココがすごい
楽天ふるさと納税なら、お得な上に、ネットショッピング感覚でわかりやすい!
支払い方法に関係なく楽天ポイントが貯まる
楽天ふるさと納税の最大のメリットはポイントが貯まること!
楽天市場で買い物をするときと同様に、寄附した金額の1%の楽天ポイントが貯まる仕組みになっています。
たとえば、50,000円の寄附金でふるさと納税を申し込んだ場合。
通常であれば、寄附金額から自己負担額の2,000円(一律)を差し引いた、48,000円が控除されることになります。
しかし、楽天ふるさと納税で寄附を申し込むと、現金・クレジットカード支払いに関わらず楽天ポイントが500ポイント貯まるので、自己負担額は実質1,500円になります。
つまり、他のサイトよりも少ない負担で寄附ができるということ。
Yahoo!ショッピングのふるさと納税でも寄附金額に応じてTポイントを獲得できますが、それはYahoo!カードを利用したときに限られます。
クレジットカードの縛りがなく、現金支払いでもポイントがもらえるのは楽天ふるさと納税だけなので、お得なのが一目瞭然ですよね!
さらに、自治体によっては1%を超えるポイントがたまる場合もあるので、ポイントゲットのチャンスも広がります。
楽天ポイントが支払いに使える
買い物などで貯めたポイントって、意外と使わず貯まっていますよね。
楽天ふるさと納税なら、すでにたまっている楽天ポイントを寄附金の支払いに使えます。
期限がきたら失効してしまう期間限定ポイントで寄附することだって可能です。
現金を使わなくていいところが大きな魅力ですね。
普段の楽天の買い物と同じ要領でできる
出典元:楽天ふるさと納税
普段、楽天市場のショップでレビューを見ながら買い物するのと同じように、自治体を選んでレビューをチェック、返礼品を選ぶことができます。
購入ボタンが「寄附を申し込む」になっていなければ、普通の買い物ページと見分けがつきません。
商品が充実!豪華な家電も掲載中
楽天ふるさと納税は提携自治体数が少ないのがネックといわれがちですが、商品数で比べると他サイトとほとんど差がなく、農産物、インテリア、施設利用特典など選択肢は豊富です。
しかも、ふるさと納税サイトでは珍しく家電も扱っているのが大きなポイント。
※2017年6月調べ
近々購入しようと思っていた家電製品があるなら、ふるさと納税の返礼品としていただくのが断然お得!
2. 楽天ふるさと納税をさらにお得にする3つのポイント
実は、楽天ふるさと納税は普通に申し込むだけではもったいないんです!
ここでは、もっとお得に利用する3つの方法を紹介します。
1. ポイントサイトを経由してポイント二重取り
ポイントサイトとは簡単にいうと、「独自ポイントを貯めてお金や有名ポイントに交換できるウェブサイト」のこと。
無料の会員登録や資料請求、アンケート、ミニゲームなど、さまざまな方法でポイントを貯めることができて、100〜500円分程度の独自ポイント貯まれば、換金したり、他の有名ポイントに交換することができます。
ポイントサイト自体の登録や利用料はもちろん無料です。
ポイントサイトの中には、そのサイトを経由して楽天で買い物をするとポイントが貯まるサイトもあります。
つまり、楽天ふるさと納税で寄附を行うと、楽天ポイントだけでなくポイントサイトの独自ポイントもダブルで貯まるということ!
出典元:CLUB Panasonic
ポイントサイトの中でも、安全で高還元率なクラブパナソニックがオススメです。
⇒クラブパナソニックのお得な活用法、登録方法についてはこちらの記事をチェック!
この方法が使えるふるさと納税サイトはほとんど無いので、楽天ふるさと納税がどれだけお得なのかがわかりますよね。
ポイントサイトを経由する場合の注意点
複数の自治体で返礼品を選ぶ場合、最初に選んだ(寄附した)品のみコインプレゼントの対象になります。
もしも2つ以上の自治体を選んでふるさと納税する場合は再度ポイントサイトを経由して納税してくださいね。
2. クレジットカード払いでクレカのポイントもゲット!楽天カードで支払えばもっと貯まる

出典元:楽天カード
せっかく支払うなら、クレジットカードを使ってポイントを貯めたいですよね!
実はふるさと納税サイトでは、支払い方法が現金のみでクレジットカードが使えない場合があります。
一方楽天では、どの自治体でもクレジットカード払いが可能です。
しかも、楽天のクレジットカードなら3%のキャッシュバック率でさらにポイントが貯まるので超お得。
たとえば50,000円のふるさと納税を楽天で払う場合。
まずは48,000円控除されて、楽天ポイントが500ポイント(1%)還元され、楽天カード支払いで1,500円還元(3%のキャッシュバック)。
つまり、自腹額が0円となります。
50,000円の寄附金でもらえる商品を、実質タダでもらえてしまうことに!?
こんなにお得ならばクレジットカードで支払わない手はありませんね。
3. スーパーSALE・キャンペーンを活用してポイント倍率アップ
楽天スーパーSALE中は「ショップ買いまわりキャンペーン」になるので、1,000円以上買い物した店舗の数がそのままポイント倍率に!
例えば、3店舗で買い物をすると3%のポイント還元となって、とってもお得!
この店舗のカウントですが、実はふるさと納税の自治体も1店舗としてカウントされます。
ということは、楽天スーパーセール中にふるさと納税をすると…あとはどうなるかわかりますよね。
具体的なケースに置き換えて説明します。
たとえば5,000円の寄附を10カ所の自治体に行うとします。
合計で50,000円の寄附金なので48,000円が控除。
そして10か所の自治体に寄附しているので10店舗利用したことになるためポイント10倍となります。
つまり50,000円の10%なので5,000ポイントです。
50,000円払って48,000円が戻ってきて、さらに5,000ポイントがもらえる。
寄附をしたのに3,000円分儲かってしまう計算になります。
ちょっとおかしいくらいにお得ですよね!
さらにこの支払いを楽天クレジットカードで支払うとポイント還元率が13%に。
整理をすると、50,000円払って48,000円が還元、さらに6,500ポイント(50,000円の13%)ももらえてしまうというわけです。
ふるさと納税するなら、楽天スーパーSALEを利用しないのはもったいないですよ!
※6カ所以上の自治体になる場合は確定申告が必要です。
※納める税金によって控除できる金額は変わります。
3. 楽天ふるさと納税の流れと注意点
実際に納税を申し込む場合の流れと注意点を紹介します。
納税の流れ
普段の買い物とは少し内容が違うので、しっかりおさらいして申し込みましょう!
1.寄附先の自治体、返礼品を探す
出典元:楽天ふるさと納税
自治体、返礼品のジャンルなど選び方はさまざま!
ネットショッピング感覚で、見ているだけでも楽しいです。
出典元:楽天ふるさと納税
今回は、毎日の食事に欠かせない「お米」に狙いを定めてみました。
重くて買い物のたびに腕がちぎれそうになるので、配送で届くのは嬉しいですよね。
ランキング形式で、各地の特産米が表示されます。
出典元:楽天ふるさと納税
1位になっている岡山県・笠岡市のふるさと米を選んでみることに!
ページを開くと、寄附金の用途や控除の手続きに必要な申請書類の発送時期について明記されていました。
出典元:楽天ふるさと納税
こういった情報開示がきちんとされていると安心しますよね。
では、さっそく申し込み!
と思ったら、なにやら選択項目があります。
出典元:楽天ふるさと納税
寄附金の用途を指定できるようです。
※自治体によって異なります。
そして、見落としてはならない項目がもうひとつ!
出典元:楽天ふるさと納税
それは、ワンストップ特例申請(特例申請書の要望)。
「要望する」を選択し、寄附を申し込むと買い物かごに商品が追加されました。
出典元:楽天ふるさと納税
申し込み内容や、寄附に関して先ほど選択した内容を確認し、購入手続きへ。
2.注文者情報の入力(楽天会員登録)
まず、注意事項が表示されます。
出典元:楽天ふるさと納税
・クレジットカードの名義と寄附者の氏名が一致しているか
という点に注意が必要。
これらが異なる場合、控除が受けられないこともあるのでしっかりと確認しましょう!
すでに楽天会員の方は手続きがとっても簡単です。
出典元:楽天ふるさと納税
自分のIDとパスワードを入力して、次の画面に進みましょう。
はじめての方・楽天会員登録(無料)されていない方は、氏名・住所などの必要な情報を入力しましょう。
出典元:楽天ふるさと納税
楽天市場では、会員登録をしなくても買い物ができます。
必要な情報を入力し、楽天会員登録(無料)する/しないを選択後、「次へ」ボタンを押してください。
3.注文の確定(寄附の申込み)をする
いよいよ、注文の確定!
その前に、支払い方法や配送方法など細かな点を確認しましょう。
人気商品の場合、届くのが数カ月先になることもあるので、いつ届くのか心配ですよね。
出典元:楽天ふるさと納税
よく見ると「納期:入金確認月の翌月末にお届けします」と書いてあるので、配送についての項目をチェックしてみました。
出典元:楽天ふるさと納税
30営業日内に配送と書いてありますが、日時の指定はできるのでしょうか。
出典元:楽天ふるさと納税
どうやら、今回注文した商品の場合、配送日の指定はできないようです。
でも、事前にショップ(自治体)から配送日時の連絡メールが届くようなので安心ですね。
出典元:楽天ふるさと納税
ちなみに、送られてくるのは返礼品だけではありません。
受領書や、ワンストップ特例申請書の配送についても明記されていました。
このワンストップ特例申請書は、必要情報を記入して自治体に返送しなければ控除を受けられなくなります!
納税の注意点
寄附をする際には、必ず寄附する方の名義となっているクレジットカードをご利用ください。
さらに、注文者情報に記載される住所が住民票が一致していないと控除を受けられなくなります。
また寄附するだけでは税金は控除されません。
別途、税金を控除する手続きを各自で行う必要があります。
詳しくは楽天の公式サイトでも紹介されているので、しっかり確認して税金の控除を受けましょう。
⇒サービスご利用時の注意点|楽天ふるさと納税
まとめ
魅力的な返礼品をもらいながら節税対策ができて、おまけに楽天ポイントをお得に貯めることができる楽天ふるさと納税。
これから検討を考えている方は、一度サイトをチェックしてみてください。
返礼品を見るだけでもきっとワクワクしますよ!
⇒楽天ふるさと納税