安くていっぱい食べられる野菜といえば大根!
旬の時期には1本100円以下で売られていることもしばしば。
とはいっても、いざ大根売り場で現物をみると、1本丸々は食べきれるかどうか・・・と悩んでしまいますよね。
でも、半分にカットされたものは割高だし、切り口から鮮度が落ちてしまうのであまりに損!
そこで今回は、大根を飽きることなく丸ごと1本おいしく食べきるために編み出した、我が家の人気レシピを4品ご紹介します。
目次
1. カットして和えるだけ!お金も時間も節約「大根の塩昆布漬け」
大根といえば煮物を連想してしまいがちですが、大根は生のままでも十分おいしく食べられる食材です!
浅漬けなら10分もあれば作れてしまうので、「何かあと1品」というときにとても便利。
塩昆布のうまみが大根の辛みを和らげてくれるので、もりもり食べられますよ。
・塩:小さじ2/3(お好みで調整)
・塩昆布:4つまみ(お好みで調整)
・ごま油:小さじ1/2(お好みで調整)
1. 大根を薄くカット
大根の皮をむいた後、細い部分は半月型に、太い部分はイチョウ型にカットします。
厚みが薄いほうがより早くしんなりして完成までの時間が短縮できます。
2. 大根を塩で和える
カットした大根に塩をふって和えます。
3. 7分置いたら水を切る
塩で和えた状態で7分程度置いておくと、大根がしんなりして水分が抜けてきます。
ここで一度塩を洗い流す感覚で水を切ります。
4.塩昆布とごま油を投入し和える
水を切ったら、塩昆布とごま油を加えて和えます。
ごま油を加えることによって風味が増すだけでなく、大根からの水分の流出を抑えることができます。
2. 大根だけで完結!うまみジュワ~「大根のだし煮」
煮物って面倒くさい!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、このレシピは塩とだし、鰹節で煮込むだけなのでとっても簡単。
シンプルだからこそ、大根本来の美味しさが引き立ちます。
・塩:小さじ1(5~6g)
・和風だし:1パック
・鰹節:1パック
1. 大根を輪切りにする
まず、皮をむいた大根を1.5cmくらいの厚みに輪切りにします。
2. 片面に十字の切り込みを入れる
火が通りやすくなるように、片面に隠し包丁を十字に入れます。
加熱時間の短縮になりガスや電気代の削減にもつながりますし、大根の味しみもよくなります。
3. 鍋に水と材料を投入する
大根がひたひたになるくらいに鍋に水をはります。
そこへ、和風だしの素をひとつかみ、塩を少々入れます。
4. 強火で煮て沸騰させて鰹節を投入
沸騰するまで強火で煮ましょう。
だし汁が沸騰したら、そこへ鰹節を投入します。
5. 弱めの中火で15分煮込む
あとは弱火から中火の間くらいの火力で15分ほど煮続けましょう。
箸がスッと通るようになったら火を止めて、余熱で火を通し続けます。
煮たあとは、タッパー等にいれて冷蔵庫で保管をしておけば、その間にもだし汁がしみこんでより美味しい大根になります。
3. カリふわ美味しい!ソースでも楽しめる節約「大根餅」
本来薬味の大根おろしをメインで使うのが大根餅。
カリふわの食感で、お子さんもお菓子感覚で食べられます。
使用する大根は、根元部分だと甘味があってお子さん好みの味になります。
・ごま油:少々
・みりん:大さじ2
・醤油:大さじ2
・小麦粉:大さじ2(柔らかめが好きなら1)
・片栗粉:大さじ2(柔らかめが好きなら1)
1. 大根をすりおろし、30分かけて水気を切る
皮をむいて、大根おろしを作ります。
ザルにキッチンペーパーを敷き、大根おろしを入れて30分水気をじっくり切ります。
手で一気に絞って水気をとってしまっても構わないのですが、あまりに水分を抜きすぎてしまっても食感に影響が出てしまいます。
ザルにあげた状態で30分ほど置いておけば、自然に水気が抜けていき、ちょうどよい具合になります。
2. 調味料をまぜてソースを作っておく
水切りをしている間に、みりんと醤油をまぜてソースを作っておきます。
3. 大根おろしに小麦粉と片栗粉をまぜる
水気をきった大根おろしに小麦粉と片栗粉をまぜあわせます。
手で成型できるくらいの硬さになればOK!
4. 形を作る
適量をとって、手のひらサイズに丸く平たく成形します。
5. フライパンで焼く
ごま油を熱したフライパンで中火で焼きます。
表面にカリッとした焼き色がついたら、ひっくり返してもう片面も焼きます。
6.ソースを絡める
フライパンの火をとめて、工程2で作ったソースを回し入れ、余熱で全体に絡めます。
【番外編】余った野菜でボリューミーアレンジ
冷蔵庫の余った野菜をソースで炒めると、食べるソースのできあがり!
豪華なおかずになります。
4. 簡単すぎる!食感が楽しいピーラー大根のサラダ
大根を生でシャキっと食べたい方におすすめしたいのが、大根をピーラーでむいてサラダとして食べる方法です。
・トマト:1個
・レタス:4枚
1.レタスを食べやすいサイズにちぎる
レタスは手でちぎって、お皿に敷いておきます。
2.大根をピーラーで削る
皮をむいた大根を、ピーラーで削っていきます。
完了したら、工程1のレタスの上に盛ります。
3.トマトをカットしてトッピング
トマトを4等分にカットしてピーラー大根の上にトッピングします。
あとは、お好みのドレッシングをかけて召し上がれ!
5. まとめ
実は、大根はアレンジ次第でいろんな味や食感が楽しめる優秀な食材です。
遠慮せず1本丸ごと買って、節約しながら健康的で美味しい食事を楽しんでください!